七月七日、七夕。鶴岡八幡宮では、この日17時から舞殿にて神事が行われる日です。
今年は晴れた日曜日となり、夕方からの賑わいは目に浮かぶようです✨
午前中に通ったら参道は、通り抜ける風がとても心地よく、日影に入ると、陽射しの強さを忘れるくらいでした💙
七月七日、七夕。鶴岡八幡宮では、この日17時から舞殿にて神事が行われる日です。
今年は晴れた日曜日となり、夕方からの賑わいは目に浮かぶようです✨
午前中に通ったら参道は、通り抜ける風がとても心地よく、日影に入ると、陽射しの強さを忘れるくらいでした💙
2010年3月の嵐の日🌀強風で倒れてしまった八幡様の大イチョウ💛
樹齢1000年の大木が無残にも倒れてしまった出来事は大きな衝撃でした‼
その後、再生されたイチョウはすくすくと育ち、秋には見事な黄葉を見せてくれました💛
ずいぶん大きくなったと思うのですが、倒れてしまった大木の樹幹を間近に見ると、やはり圧倒的な迫力です✊
展示されているのは、八幡宮参道近くの鶴岡ミュージアムに隣接したカフェ☕
陽だまりのような心地よいカフェで温かな飲み物などいただきながら、ずっしりと歴史を感じられるのです✨
鶴岡八幡宮の神苑ぼたん庭園で、この寒い季節に咲く鮮やかな牡丹の花💖
正月ぼたんとも言われる大輪の花は、2月半ばまで楽しめるそうです✨
風に揺れる姿は、ペーパーフラワーのようにふわふわです。
わら帽子を被ったこの牡丹を見ていると、雪が待ち遠しくなったりするのです❄
庭園にはロウバイも咲いていて、濃い黄色の花が差し色になっていました💛
小春日和の日、鶴岡八幡宮へ⛩
本殿に上がる階段脇で、2本並んだ銀杏の木が、ひときわ輝いて見えています👀✨
2010年3月に、春の嵐で倒壊してしまった銀杏です。
残った根から再生された木と幹を移植して育てられた木が、見事に復活し成長している姿には心を打たれます💛
関係者の方々の苦労の賜物です✊
たくましい生命力からパワーをもらえる黄金色です✨
鶴岡八幡宮で、立秋の頃に行われる“ぼんぼり祭”
日中の暑さが収まる頃に、巫女さんがぼんぼりに灯を燈します🔥
鎌倉ゆかりの著名人の作品は、毎年の楽しみです😻
夕方からゆっくりと拝見し、帰る頃には情緒たっぷりの風景が楽しめます。
暦の秋が、始まりました💛
© 2025 湘南ポートサイト
Theme by Anders Noren — Up ↑
コメントを投稿するにはログインしてください。