鎌倉、小町通の路地にある“納言志るこ店”は、餡が美味しい老舗の甘味屋さんです😋
おしるこ、あんみつ、宇治金時、とどれも美味しく、季節がら“氷”の文字には魅かれますが、冷たいものを食べ過ぎる時なので、“クリーム善哉”😻
懐かしいこの雰囲気の中にいるだけで、涼しく感じる昭和感がたまりません💚
鎌倉、小町通の路地にある“納言志るこ店”は、餡が美味しい老舗の甘味屋さんです😋
おしるこ、あんみつ、宇治金時、とどれも美味しく、季節がら“氷”の文字には魅かれますが、冷たいものを食べ過ぎる時なので、“クリーム善哉”😻
懐かしいこの雰囲気の中にいるだけで、涼しく感じる昭和感がたまりません💚
雨の日だから行きたいお寺卍
朝のうちの小降りの時間に、鎌倉扇ヶ谷の海蔵寺へ行ってきました💚
涼しい谷戸では、紫陽花も見頃💙✨
茅葺き屋根の下では、ノウゼンカズラが開き始めています💛
水辺では、白くなり始めた半夏生が眩しく、蓮の蕾も長く伸びてきました💗
7月も楽しみな、境内です😻
北鎌倉や長谷など、この季節には紫陽花を見ながら散策する人達で賑やかです。
鎌倉駅を西口に出て英勝寺さんへ。
英勝寺さんの青もみじの大きな木の中で、涼んでいるヤマバトが気もち良さそうでした💙
その後、化粧坂(けわいざか)、葛原岡へと歩きました👣👣
このコースは人の流れが比較的落ち着いていて、ゆっくりと紫陽花を眺められます👀
紫陽花は、色も咲き方も本当に様々で、種類の多さにも驚きます✨
小町通りと若宮大路の間の路地にある“甘処あかね”😋
煮小豆が美味しくて立ち寄るお店ですが、ランチタイムに“おでんランチ”をいただいてみました🍲
今でも使われている黒電話にやかん。カウンターだけのこじんまりとした店内。
ほのぼのとした雰囲気に、煮あずきやおでんがよく似合います。
温かなおでんをいただいて、最後にひと口添えられた煮あずきに大満足でした✊
元旦から三が日には“鎌倉えびす”が行われた鎌倉の本覚寺ですが、十日と言えば“本えびす”です。
七福神の一人である、えびす様が祀られている夷堂があり、境内には熊手、にぎり福など縁起物が並びます。
福笹を求めると福娘さんが手渡しながら「商売繫盛お祈りもうしあげま~す❣」と唱えます。
何よりも、マスクなしの福娘さんの笑顔が眩しい、今年のえびす祭りでした✊
© 2025 湘南ポートサイト
Theme by Anders Noren — Up ↑
コメントを投稿するにはログインしてください。