12月18日といえば、歳の市
長谷寺の門前にはダルや熊手などの縁起物の露店が並び、参道に並ぶ屋台からは美味しそうな匂いがしてきます
この時間、山門は解放され自由に出入りできるようになり、観音様の“御足参り”ができる本堂へと向かう人も多いようです
見頃を少し過ぎた紅葉ですが、ライトアップの下でまだ楽しむことができました
長谷寺で、歳の市の灯りを見ると、今年も残りわずかと感じるのです
12月18日といえば、歳の市
長谷寺の門前にはダルや熊手などの縁起物の露店が並び、参道に並ぶ屋台からは美味しそうな匂いがしてきます
この時間、山門は解放され自由に出入りできるようになり、観音様の“御足参り”ができる本堂へと向かう人も多いようです
見頃を少し過ぎた紅葉ですが、ライトアップの下でまだ楽しむことができました
長谷寺で、歳の市の灯りを見ると、今年も残りわずかと感じるのです
元旦から三が日には“鎌倉えびす”が行われた鎌倉の本覚寺ですが、十日と言えば“本えびす”です。
七福神の一人である、えびす様が祀られている夷堂があり、境内には熊手、にぎり福など縁起物が並びます。
福笹を求めると福娘さんが手渡しながら「商売繫盛お祈りもうしあげま~す」と唱えます。
何よりも、マスクなしの福娘さんの笑顔が眩しい、今年のえびす祭りでした
12月18日といえば、長谷寺で歳の市(としのいち)が行われる日です。
山門前には、ダルマや熊手、神棚など縁起物のお店が並び、求める人には「無病息災、商売繫盛、家内安全、お祈り申し上げます」と威勢の良い声がかかります。
例年は、この日に行われる、観音様の“御足参り”は、本尊造立1300年という事で特別に一年間行われるようです。
山門に架かる提灯は金色
いつも通りの赤い提灯は、長谷駅にありました
12月18日といえば、長谷寺では“納めの観音”として観音様の御足に触れてお参りができる日です。この日は山門が解放され、赤い大きな提灯の下を通って境内に入れるのです。
門前では“歳の市”が行われ、お正月用の縁起物のお店や屋台が並び年の瀬の風景です。
令和2年はすぐそこまで来ています
© 2025 湘南ポートサイト
Theme by Anders Noren — Up ↑
コメントを投稿するにはログインしてください。