R467と並行する“えのしま道”は、かつて江の島にお参りする人々が歩いた旧道です👣👣
この道を歩くとき👣気になるのは美味しそうな和菓子の幟です😋
桜もち、柏もち、と季節を感じながら、“めじろちゃんもなか”の幟に足を止めました👣
ここは、片瀬目白山の近く、春先にはよくメジロに会えるところです。
言われてみれば、一菓さんのマークもめじろちゃんでした🐥
可愛い二色のめじろちゃんを早速いただきました😋粒餡と栗餡です🌰
R467と並行する“えのしま道”は、かつて江の島にお参りする人々が歩いた旧道です👣👣
この道を歩くとき👣気になるのは美味しそうな和菓子の幟です😋
桜もち、柏もち、と季節を感じながら、“めじろちゃんもなか”の幟に足を止めました👣
ここは、片瀬目白山の近く、春先にはよくメジロに会えるところです。
言われてみれば、一菓さんのマークもめじろちゃんでした🐥
可愛い二色のめじろちゃんを早速いただきました😋粒餡と栗餡です🌰
藤沢から江の島へと続く、旧えのしま道。その途中片瀬にある“一菓”さんは美味しい和菓子屋さんです😋
こじんまりとしたお店の前には魅力的な幟が~✨
新春にふさわしい“花びら餅”の幟に誘われて立ち寄りいただいてみました🌸
やわらかなお餅の中には白あんとほのかに桜の香り💕茎のように入っているのは、なんとゴボウ❣
平安時代には宮中のおせち料理の一つだったとか🌸新年にぴったりの優しいお味でした😋
旧東海道藤沢宿から、江の島へとお参りした時の道“旧江ノ島道”
その片瀬5丁目辺りに東リ町商店街があります。片瀬公民館の近くです。
和菓子の美味しい“いっか”さんは人気のお店です😋
前を通ると、季節ごとに誘われる幟が・・❣小さなお店に吸い込まれていく人をよく見かけます👀
栗の季節が終わらないうちに、栗蒸し羊羹を。そして“亥の子餅”をいただきました😋栗と銀杏と柿が入ったふわふわのお餅は、店頭に出て間もないそうです。
もう少し楽しめそうですね✊
藤沢市西富の遊行寺(清浄光寺)です。
気温が上がってきた時間に爽やかな参道の前を通ったら、木陰から中へと誘われてしまいました。
手入れの行き届いた境内に黄色い花が咲いたように、キャラの葉がキラキラと素敵✨💛
休憩所には鯉のぼりが泳ぎ、穏やかな落ち着いた居心地の良い境内です。
売店では苺大福や柏餅などの和菓子が販売されています。敷地内に工房があると聞き驚きました❣
出来たてホカホカの柏餅と苺大福を持ち帰り、美味しくいただきました。
子供の日🎏
片瀬の江の島道を散歩中にみつけた小さな和菓子屋さん“いっか”のかしわ餅をいただきました😋
昨年9月にオープンしたそうですが、歩いていると思いがけない発見があるのもです👀
店頭にはどらやき、モナカ、お饅頭など並び、ケースにはできたてのかしわ餅やお団子🍡
お赤飯もありました🍚
店主さんは鎌倉の老舗“大くに”さんのご出身だと伺いました😋
季節ごとの和菓子も楽しみに通るたびに立ち寄りたくなります👣
© 2025 湘南ポートサイト
Theme by Anders Noren — Up ↑
コメントを投稿するにはログインしてください。