2月8日は針供養。使い古した針や折れた針を豆腐や蒟蒻に刺して労をねぎらう日なのですね。
鎌倉の荏柄天神では、針を持ち寄った人が次々と大きな豆腐に針を刺していきます。
待ち針の頭が並んでいくと豆腐がデコレーションされていくみたい🎂
筆供養からちょうど2週間。
固かった白梅の蕾もほころんで、紅白の梅が春を伝えています🌺
2月8日は針供養。使い古した針や折れた針を豆腐や蒟蒻に刺して労をねぎらう日なのですね。
鎌倉の荏柄天神では、針を持ち寄った人が次々と大きな豆腐に針を刺していきます。
待ち針の頭が並んでいくと豆腐がデコレーションされていくみたい🎂
筆供養からちょうど2週間。
固かった白梅の蕾もほころんで、紅白の梅が春を伝えています🌺
鎌倉市二階堂にある荏柄天神社。学問の神さま菅原道真公ゆかりのこの神社にはこの時期、願いを込めた絵馬がたくさん並んでいます。
毎年1月25日には初天神、神事の後に筆供養が行われます。
お世話になった筆や鉛筆に感謝して焚き上げ、書道や文字の上達を願います。
お社の両側にある紅白の梅。今は右側の赤い梅が一足早く咲いています。
ミツマタの蕾がほころぶ頃が待ち遠しいですね。
また境内が賑やかになりそうです。
梅の見頃もそろそろ終盤。鎌倉でも見頃の遅い二階堂方面に行ってみました。
目指すは瑞泉寺です。少し遠いのでバスでも行かれますが歩いて行きました。
①鎌倉駅を出たら若宮大路へ。中央の段葛が歩きやすいのでここを通って八幡宮へ。
②八幡様の境内を通り抜け二階堂方面へ。
荏柄天神の山門付近では紅白の梅が咲いていました。
③瑞泉寺の入口。この周辺はまだ梅が咲いています。境内はここから階段を上ったところです。
④ミツマタが咲き始めていました。
⑤無窓国師の作られた瑞泉寺庭園。紅葉の頃は美しさが際立ちます。奥は天女洞。
⑥山門への階段。苔むした階段と周りの緑がとても綺麗です。