3月になり始めの週末は天気に恵まれ暖かくなりました☀
北鎌倉の東慶寺では参道の梅が見頃を迎えています。ここも今年は遅れていたようです。
福寿草、水仙、クリスマスローズ・・どれも青空が嬉しそうです☀
しだれ梅やミツマタはこれから。
しばらく春の花が楽しめそうです🌺⚘🌸
3月になり始めの週末は天気に恵まれ暖かくなりました☀
北鎌倉の東慶寺では参道の梅が見頃を迎えています。ここも今年は遅れていたようです。
福寿草、水仙、クリスマスローズ・・どれも青空が嬉しそうです☀
しだれ梅やミツマタはこれから。
しばらく春の花が楽しめそうです🌺⚘🌸
長谷寺でマンサクが咲いているというので行ってみました。黄色くて細い花びらがなんとも不思議な花。
早春に咲くことから、「まず咲く」→「まんずさく」→「マンサク」と言われるようになったとか・・
境内では紅白の梅が見頃。福寿草も咲き始めています。
青空の下で、花が嬉しそうにキラキラ輝いて見えました(^▽^)/
境内から眺める由比ヶ浜の海もきれいですね🌊
2月8日は針供養。使い古した針や折れた針を豆腐や蒟蒻に刺して労をねぎらう日なのですね。
鎌倉の荏柄天神では、針を持ち寄った人が次々と大きな豆腐に針を刺していきます。
待ち針の頭が並んでいくと豆腐がデコレーションされていくみたい🎂
筆供養からちょうど2週間。
固かった白梅の蕾もほころんで、紅白の梅が春を伝えています🌺
年が明けて1ヶ月が経ちましたが、今年はとても寒いです(‘;’)
午後から降り出した雪ですが「夜更け前に~♪雪へと変わるだろ~(^^♪」という予報。
海蔵寺に行ってみたら梅やロウバイが咲き始めている境内に、先週の雪がまだ残っていました。
それでも雨の雫の中をよく見ると、春がキラキラしていましたよ✨✨
鎌倉市二階堂にある荏柄天神社。学問の神さま菅原道真公ゆかりのこの神社にはこの時期、願いを込めた絵馬がたくさん並んでいます。
毎年1月25日には初天神、神事の後に筆供養が行われます。
お世話になった筆や鉛筆に感謝して焚き上げ、書道や文字の上達を願います。
お社の両側にある紅白の梅。今は右側の赤い梅が一足早く咲いています。
ミツマタの蕾がほころぶ頃が待ち遠しいですね。
また境内が賑やかになりそうです。