国指定の重要無形民俗文化財となっている大磯の左義長が3年ぶりに行われました❕
左義長と言えば、どんどやき。お正月のお飾りや書初めなど、新年のものを集めて焼き、無病息災を願います。
大磯の左義長は、円錐形のサイトが9基並び、日が暮れると点火され燃え上がる様子は壮観です🔥
やがてサイトは倒され、棒の先につけられた団子が焼かれます🍡
空気が乾燥するこの季節には、怖いくらいですが、久しぶりに降った雨が上がり、迫力あるお祭りを楽しむことができました✨
国指定の重要無形民俗文化財となっている大磯の左義長が3年ぶりに行われました❕
左義長と言えば、どんどやき。お正月のお飾りや書初めなど、新年のものを集めて焼き、無病息災を願います。
大磯の左義長は、円錐形のサイトが9基並び、日が暮れると点火され燃え上がる様子は壮観です🔥
やがてサイトは倒され、棒の先につけられた団子が焼かれます🍡
空気が乾燥するこの季節には、怖いくらいですが、久しぶりに降った雨が上がり、迫力あるお祭りを楽しむことができました✨
一月になると、三が日には“鎌倉えびす”が行われる本覚寺です卍
境内にある夷堂には、商売繁盛の神さまであるえびす様が祀られていて、新年も賑やかです✨
十日は“本えびす”となり、福笹を求める人の列ができていました。
残念ながら今年も福娘の姿はありませんが、一人一人が福笹を受け取る時に、「商売繁盛・家内安全・身体健全、お祈り申し上げます」と並んでいる皆で声を合わせ、とても温かな雰囲気でした💗
お参りした後の楽しみは、えびす大福😋
葉山の名店、日影茶屋の大福が、毎年境内で販売されています✊
元旦は予報通りの天気となり🌞行動制限も緩和されてきた江の島は、かなりの人出❕
ヨットハーバーから三浦半島上空を見ていると、うっすらとかかる雲の周りが光り始めます✨
新年初の太陽がチラッと見えると、周囲から歓声が✨
海からSUPで見ている人たちも、気持ちが良い事でしょう💛
帰りに片瀬海岸を歩いていると、江の島イルカ部による新年の作品が今年もありました🐬🐰
いつもながら、見事なサンドアートです✊今年もよろしくお願いします🙇
新春恒例となった、寒川神社の迫力あるねぶたは、23回目になるそうです✊
12回目までは干支に因んだねぶたが飾られていましたが、その後は古事記や日本書紀などの神話が題材とされています。
今回は、「瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)と木花咲耶姫(このはなさくやひめ)」が、暮れの幸先参りに訪れる人たちを迎えています。
五穀豊穣の神様と、桜の花が咲き誇るように美しい安産と子授けの神様だそうです。
来る令和5年が、穏やかな一年となりますように、と願います💕
ここ数日続いていた強風が、夕暮れが近づくころには落ち着き、驚くほど静かなクリスマスイブとなりました🎅
藤沢駅の連絡通路からは、夕焼けにクッキリと浮かぶ富士山が見え、通る人の足を止めていました🗻💛
南口ロータリーのイルミネーションも点灯し、それぞれのイブの夜が始まります🎄
© 2023 湘南ポートサイト
Theme by Anders Noren — Up ↑
コメントを投稿するにはログインしてください。